ホーム ≫ 新着情報 ≫
法改正や労務管理に役立つ新着情報
-
2023年01月31日
産休と一般的な育児休業(期間、出産手当金、育児休業給付金、保険料免除)
産休は、出産日前と出産日後に分かれています。 産前休業・・・出産予定日の42日(6週間)前か...
-
2023年01月12日
入社前研修に賃金の支給は必要か
新卒採用者などに入社日前に研修を行うことがありますが、このような場合であっても、その時間が労働...
-
2022年12月22日
中小企業の月60時間超の時間外労働に対する割増率が50%に引き上げられます。※2023年4月1日から
大企業ではすでに適用されたいましたが、中小企業についての適用猶予期間がいよいよ終わます。 今ま...
-
2022年11月29日
給与計算における社会保険料の控除(入社時・退職時は注意)
被保険者(従業員)が負担する社会保険料(健康保険・厚生年金保険)は、被保険者資格を取得した日の...
-
2022年11月18日
健康保険(協会けんぽ)の被扶養者の範囲と年収要件
健康保険(協会けんぽ)の被扶養者になれる扶養家族の範囲 1.被保険者の配偶者、子、孫、父母、祖...
-
2022年11月04日
給与計算における欠勤控除の計算方法(長期欠勤の場合の対応方法)
給与計算における欠勤控除の計算方法には、2つの方法があります。 ① 1年間を平均した1月あたり...
-
2022年10月25日
出勤停止とは(給与の支払いは必要なのか)
出勤停止(自宅待機)とは、何らかの理由により従業員の出社を会社が禁止(拒否)することです。 出...
-
2022年10月11日
身元保証書について(2020年の法改正により金額の明記が必要に)
身元保証書とは、第三者に従業員の身元保証人として、従業員の行為により会社が受けた損害を賠償する...
-
2022年09月29日
令和4年10月1日からの育児休業法の改正点
出生時育児休業(産後パパ育休)制度の新設 ・子の出生後8週間以内に最大4週間まで取得可能 ・2...
-
2022年09月21日
令和4年10月から雇用保険料率が変更になります。
令和4年10月1日から、下記のとおり雇用保険料率が変更になります。 そのため、10月1日を含む...