松田博史社会保険労務士事務所

就業規則、助成金、労務管理など、人事労務の問題・悩みを解決するベストパートナー

ホーム ≫ 両立支援等助成金 ≫

両立支援等助成金

両立支援等助成金

産休、育休を取得する予定女性社員がいる。
育休を取得する予定男性社員がいる。
・育児休業取得予定の社員の業務をカバーするための新規雇用を考えている。
親の介護が始まるため介護休業の取得を考えている社員がいる。

上記に該当する従業員がいる場合、両立支援等助成金支給申請ができる可能性(助成金がもらえる可能性)があります。


1.育児休業等支援コース
育休復帰支援プランを作成し、プランに沿って従業員の円滑な育児休業の取得・職場復帰に取り組み、育児休業を取得した従業員が生じた場合に助成

〇育休取得時
・育児休業の取得、職場復帰についてプランにより支援する措置を実施する旨を、あらかじめ従業員に周知
 
すること
・従業員との面談を実施し、面談結果を記録した上で育児の状況や今後の働き方について希望等を確認
 の上、プランを作成すること
・プランに基づき、従業員の育児休業(産前休業)開始日の前日までに、プランに基づいて業務の引き継ぎ
 
を実施し、従業員に連続3ヶ月以上の育児休業を取得させること


〇職場復帰時
・育児休業中にプランに基づく措置を実施し、職務や業務の情報・資料の提供を実施すること
・育児休業終了前に面談を実施し、面談結果を記録すること
・原則として原職に復帰させ、雇用保険被保険者として6ヶ月以上継続雇用していること

   育休取得時・・・30万円
   職場復帰時・・・30万円


2.育休中等業務代替支援コース
育児休業や育児短時間勤務期間中の業務体制整備のため、業務を代替する周囲の従業員への手当支給や、代替要員新規雇用を実施した場合に助成

   新規雇用の場合・・・最大67.5万円
   手当支給の場合・・・最大125万円
  


3.出生時両立支援コース
男性従業員が育児休業を取得しやすい雇用環境整備・業務体制整備を行い、子の出生後8週以内育休を開始した場合に助成、また男性の育休取得率が30%以上上昇した場合にも別途助成

   育休取得時・・・・・20万円(1人目)、10万円(2~3人目)
   育休取得率上昇・・・60万円(1年以内達成)、40万円(2年以内達成)、
             20万円(3年以内達成)


4.介護離職防止支援コース
介護支援プランに基づき円滑な介護休業の取得・職場復帰を実施した場合に助成

   5日~14日取得・復帰・・・40万円
   15日以上取得・復帰・・・・60万円
 

両立支援等助成金の申請手続代行

素材2
松田博史社会保険労務士事務所では、両立支援等助成金の他、特定求職者雇用開発助成金、キャリアアップ助成金、雇用調整助成金など厚生労働省管轄の各種助成金の申請手続の代行を承っています。(ただし、人材開発支援助成金は除く)
お気軽にお問い合わせください。

※料金は、助成金額の10~20%です。 ※助成金の種類による
 助成金の申請手続に合わせて顧問契約をしていただいた場合は、値引きいたします。

お問い合わせはこちら